このリンクについて
サイトの分類やコメントの内容など、とにかくユノアシルンの独断で作っています。
全般にわたってあんまり客観的ではないリンクです。
特選サイト
- Desigeon公式サイト
3DダンジョンRPG制作ツール「Desigeon」の公式ページです。リミッツレジェンドとアフターレジェンドはこのツールを使っています。
ゲーム制作講座系
- タンクタウン
- 初心者のためのゲーム製作講座(KUON GAMES内)
- ゲーム製作ノート
- CreationCollege
- ゲーム制作講座 c2005 エイバース
ツクールソフトによるゲーム制作を中心に、ゲーム関係の情報や素材などを提供するサイトです。「ゲーム製作支援⇒ゲーム製作講座」と「ゲーム製作支援⇒お役立ち情報⇒ゲーム製作に役立つソフト」がよくまとまっていて参考になります。タンクタウン製ゲームもあります。
タイトル通りの初心者向けゲーム製作講座です。1ページだけなので気軽に読めます。
「ゲームの作り方に関するメモ。趣味で簡単なゲームを作ってみたいという初心者の最初の取っ掛かりになるようなサイトを目指しています。」とのこと。プログラム関係の話題が多いように思います。
「主にゲーム製作をはじめとするデジタルワークス系の創作を支援するためのいくつかのコンテンツを提供しています。」とのこと。いろいろコンテンツがありますが、「ゲーム開発ガイダンス」がゲーム制作講座に該当すると思います。
本当の初心者を対象とした、ゲーム制作の本質を学べる講座、とのことです。過去の講座まで含めると相当なボリュームです。内容はちょっと難しめかもしれません。
ゲームデザイン、ゲームコラム系(バナーあり)
- どり〜むきっず 〜ゲーム制作支援サイト〜
- ゲームのしくみ研究委員会
- KUON GAMES
- たかひろ的ゲーム論 (たかひろ的研究館内)
- GAMEMAKING (俺の城内)
- ゲームを語ろう (沢月亭新館内)
同人ゲームプログラマー、実践インフォプレナーのたつにいさんのページです。メールマガジンのバックナンバーといった無料コンテンツのほか、お値打ち品の有料の情報商材があります。内容としては、プログラム関係の話題が多くなっています。
ゲームデザイン、ゲーム開発、ゲーム企画を応援しているサイトです。同時に、ヒットするゲームの研究、社会現象(ムーブメント)を起こすための研究もしています。有料の情報商材のほか、無料コンテンツがあります。
無料・有料のオリジナルゲームを多数公開しているほか、情報商材の販売を行っています。なにげにリンクがとても充実していて便利です。
現代RPG批判がメインです。批判の部分はまあまあですけど、解決策があまりにも懐古的です。しかし、追記されてとてもよくなりました。
更新停止中。管理人の大誤さんのほか、何人かのゲーム制作に対する意見が読めます。会話形式が多いので、比較的読みやすいです。
主にコンシューマ機のRPGを対象として、個々のゲームのテクスト的解釈を試みる評論サイトです。管理人の沢月耀さんのほか、何人かのゲームに対する意見が読めます
ゲームデザイン、ゲームコラム系(バナーなし)
- 野安の電子遊戯工房
- ゲームデザイン論 (iwatamの個人サーバ内)
- Oharaのゲームプログラミング入門
- コンピューターゲーム論 (T.N.P.のあんまりやる気の無いページ内)
- 桝田省治コラム 分量が多め。具体的なゲーム名を出して評論している記事が多いですが、ゲーム一般について語っている部分もあります。
- コスティキャンのゲーム論 (馬場秀和ライブラリ内)
- クロフォードのゲームデザイン論
「コラム→TVゲームの部屋(本館)」に、ゲームについての文章が大量にあります。また、日記やブログでほぼ毎日新しい情報が追加されています。
ゲームデザイン論については、「ゲームとは何か」と「パズル、戦術、そして戦略」の2つしか見出しがありませんが、その下のディレクトリの量がハンパではなく多いです。
ゲームプログラミングについて扱っているのはもちろんですが、ゲーム業界や就職について解説している貴重なサイトです。
コンピューターゲームに関して論文調にまとめた文章が公開されています。
ゲームデザイン方法論の古典です。日本語に訳されたものが公開されています。
1982年にコンピュータゲームデザイナーのクリス・クロフォード氏 (Chris Crawford) によって執筆された古典です。日本語に訳されたものが公開されています。
ゲームデータ系
- 得物屋24時間
- Legend of Story
- イストワール攻略(「忘れないで」内)
- タクティクスオウガ データベース
- パブロフシステム
- 東方Wiki
- GAME
- SaGa2 秘宝伝説 攻略
- 巨大動物図鑑
3DダンジョンRPGと言えばウィザードリィ、ウィザードリィと言えばこのサイト、というくらい定番。特筆すべきはモンスターリスト。モンスターの詳細データに加えて、なんとモンスターグラフィックまで公開されています。
「(トップ画面左側の)GAME」のところにデータがあります。特にオススメなのは武器や防具などのアイテム系。シリーズ全部が1ページで出てくるので一気に情報を入手できます。ほか、魔法や特技などの一覧もあります。
フリーソフトのRPG「イストワール」の攻略というかデータサイトです。特にボスのデータが参考になります。ボスのデータを見るだけで、ボス戦へのこだわりが見て取れます。
完全会話データ(Script)がすばらしいです。通常のプレイでは見られないようなレアなセリフまで完全収録されています。
「BAROQUE〜歪んだ妄想〜」のセリフ集があります。PS版は全セリフが公開されています。ダークで不思議なバロックの雰囲気に浸れます。
スペルカードの名称とかが参考になるかと思います。「東方って何?」という人はリンク先で確認してください。それがWikiの役割の1つですので。
ウィザードリィ外伝シリーズの完全データ(たぶん)もすごいですが、もっとすごいのはモンスター図鑑。ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー、ロマンシングサガ、女神転生などのモンスターデータが画像つきで公開されています。
モンスターデータが参考になります。モンスターが系統分けされ、さらに系統内でランク付けされているので非常に使いやすいです。モンスターの種類が多いのもうれしいところ。
ゲームデータ系……と言っていいのか微妙ですけど、RPGのモンスターのネタとして使えると思います。
ゲーム素材系(画像系)
- rinnest
- First Seed Material
- ABSOLUTE WORLD
- OUT ISLAND
- 臼井の会
「ENTER⇒(画面右上の)ツクール素材」にてRPGツクール用キャラチップ素材(歩行グラフィック)を配布しています。アビスセレナーデの敵グラフィックとNPCグラフィックの9割方がここの素材です。しかも、公開されている素材のほとんどをフル活用しています。
ゲーム向けフリー素材の配布やサポートなどを行っているサイトです。キャラチップ素材(歩行グラフィック)のほか、顔グラフィック素材やマップチップ素材も公開されています。アビスセレナーデの敵グラフィックの一部(精霊とモンスター)がここのキャラチップ素材です。
RPGツクール用キャラチップ素材(歩行グラフィック)が配布されています。アビスセレナーデの敵グラフィックの一部(龍など)がここの素材です。
「CG美術館⇒背景素材」にて、ファンタジー系の背景用素材をダウンロードできます。リミッツレジェンド、アフターレジェンド、アビスセレナーデの3作品の背景がここの素材です。
顔グラフィック、キャラチップをメインに素材を配布しています。ユノアシルンはここの素材を使ったことはありませんが、十分な量と質を兼ね備えているサイトだと思います。
ゲーム素材系(音楽系)
- 零式マテリアル
- TAM Music Factory
- ULTIMATEゲーム事業部フリー効果音
- 般若's MIDIの里
- DarkFeather-BlueMoon
- FREEDOM HOUSE 2nd
- 魔王魂
効果音素材・音楽素材・写真素材が公開されています。リミッツレジェンド、アフターレジェンド、アビスセレナーデの3作品の効果音の一部がここの素材です。
MIDI素材・効果音素材・MP3素材・着メロを公開している音楽系サイトです。リミッツレジェンド、アフターレジェンド、アビスセレナーデの3作品の効果音の一部がここの素材です。
フリーの効果音素材が配布されています。リミッツレジェンドとアフターレジェンドの効果音の一部がここの素材です。
160種以上のMIDI素材が公開されています。アビスセレナーデの40曲/70曲のBGMがここの素材です。選んだ理由は質の高さと戦闘曲の多さです。
やたらと多くのMIDI素材が公開されています。たぶん300曲以上? アビスセレナーデの25曲/70曲のBGMがここの素材です。選んだ理由は曲の多さと質の高さです。
RPGツクール用MIDI素材が多数公開されています。 アビスセレナーデの5曲/70曲のBGMがここの素材です。ゲーム向きのわかりやすい曲が多いです。
音楽素材(MIDI、MP3、効果音)が公開されています。アビスセレナーデにMIDIリセット曲1つを使ったのですけど、平成22年1月24日現在、探してみましたが見当たりません。
文章系
- 文章の書き方(「あどけない話」内)
- 執筆の基礎(「作家でごはん!」内)
- 対義語・反対語辞典
- あらすじドットコム
なかなか手厳しい。でも、文章を書く上で参考になります。
「…」は2つ続けて「……」にするとか、ここを見るまで知りませんでした。文章を書く上で参考になります。
対義語や反対語を検索形式で調べられるページです。あいうえお順の一覧もあるので、創作活動に役立ちそうです。
ユノアシルンもまだほとんど読んでいないのですけど、ゲームのストーリーを作る上で参考になりそうなサイトです。一部有料コンテンツがあるようです。
フリーゲーム紹介系
別ページのフリーゲーム紹介サイト一覧表をご覧ください。
便利フリーソフト系
- Story Editor(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- Lhaplus(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- KIOKU(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- BatchGOO!(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- HTML Project2(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- FFFTP(Vectorの紹介ページ)(Vectorのレビュー)
- 日本語プログラム言語なでしこ(Vectorの紹介ページ)(公式サイト)
ツリー形式で文章を管理できるテキストエディタ。キャラクタ別にまとめてみたり、登場場所ごとにまとめてみたりと使い方はいろいろ。ひそかに文字数カウント機能も使えます。ユノアシルンは3作品全部、紹介文を含めてコレで文章を管理しています。
超超定番の解凍・圧縮ソフト。ゲーム制作者は、ゲームの配布をするときにゲームデータを圧縮する必要があるため、解凍機能だけでなく圧縮機能も必須です。このソフトなら解凍と圧縮の両方に対応していますし、そのほかの要素も優れているっぽいので間違いはありません。
パソコンの画面を撮影し、画像ファイルとして保存できるキャプチャソフト。キャプチャ画像はBMP/JPG/GIF/PNGで保存することが可能で、画像形式の変換機能やリサイズ機能も備えています。
高機能な画像変換ソフト。画像形式の変換、色数の変更、リサイズなどができます。ユノアシルンは、キャプチャした画像のファイルサイズを減らすために、減色機能を使いました。
高機能なHTMLエディタ。いわゆるタグ打ちでホームページを作っている人にとっては使えるソフトだと思います。テンプレート部分を除き、当「伝説とやすらぎ」はすべてこのソフトを利用して作られています。
ファイル転送ソフト。ホームページのデータを手元からサーバーに送るのに使います。ライバルになるような同種ソフトはないっぽいので、ホームページを持つなら必須だと思います。
日本語でプログラミングできる言語です。「なでしこで誰でも簡単プログラマー」がキャッチフレーズだそうです。アビスセレナーデはこの言語で作られています。
ホームページ作成関係サイト1
- 超初心者のホームページ作成
- 無料ホームページテンプレート TempNate
- HTMLタグボード
- Webデザインレッスン
- HTML Project2 を使う
「初心者のHP作成に必要な知識や情報をサンプルを交えた語り口調で丁寧に解説。必要なソフトの入手、カウンタや掲示板の配布や作成方法の解説、無料の画像ソフトの紹介やその使い方、HTMLからPHPまであらゆるテクニックを公開し、様々なWEB技術が身に付く。」とのこと。初心者用のホームページ作成支援サイトは数あれど、最も実用的でわかりやすいのがこのサイトだと思っています。
「XHTML・CSSホームページテンプレート素材の無料配布サイト。シンプルなCSSデザインで、SEOを考慮した設計。個人からグループ、企業まで幅広く利用できます。」とのこと。当「伝説とやすらぎ」はこのページのテンプレートを使用しています。ちなみに「伝説とやすらぎ」のテンプレートはコレ。
HTMLタグ一覧、CSSリファレンスなどの技術的な総合情報を扱っています。また、「ゼロから始めるホームページ作成講座」や「訪問者優位のWEBデザインTips」といったコンテンツもあります。
「Webサイトを作成するための基本的な知識と、より良いサイトにするためのヒントやコツを紹介しています。実際のサイト作成に役立つように、できる限り多くの例を紹介しています。」とのこと。HTML/XHTMLの解説とタグ一覧、CSSの解説など、技術的なことを例を交えて説明しています。
フリーのホームページ作成支援ソフト「HTML Project2」の解説です。「HTML Project2」はユノアシルンが使用しているホームページ作成支援ソフトです。
ホームページ作成関係サイト2
- 猿でも出来るSEO対策
- アクセスアップは相互リンクで
- 無料 SEO 対策 Su-Jine
- 嫌われないWebデザイン
- 訪問者に優しいWebサイト作り
- ホームページデザイン
- eふぉーらむ
「SEO対策って何だろう?という初心者の方でも、簡単にSEO対策が出来てしまう事を目的・目標として運営しています。」とのこと。アクセスアップと検索エンジン上位表示の参考になります。
SEO対策情報の提供、アクセスアップ支援のための総合情報サイトです。数々のSEOツールが役立ちます。
「現役Webデザイナーが、制作の現場で身につけた実用的ノウハウ。あなたのWebサイトを、視覚的に「さらに見やすく」デザインするための具体的なコツをご紹介します。」とのこと。特にサイトを使ってお金を稼いでいる人向けの記事になっています。
閲覧環境を問わないサイトをめざして、現状で可能な範囲内で、実践できることから提案を行っているサイトです。
「ホームページ作成のコツやツールの紹介・お役立ち情報・体験談など、気ままに公開しています。」とのこと。目次が1画面ぴったりの大きさのため、全体を見渡しやすいです。
障害のある人がIT(情報技術)を活用して誇りをもって働くことのできる社会づくりをめざすプロジェクト「eふぉーらむ」の公式ウェブサイトです。「ウェブ・ユーザビリティ・ガイドライン」のコーナーが参考になります。
その他便利サイト
- プログラミング推薦図書館
- 無料サイト集 Kooss
プログラミングの書籍を紹介しているサイトです。コメントつきなのはもちろん、良書の度合いを★で示してくれているので、これを頼りに良書を探してみてはいかがでしょうか。プログラミング以外にも、ゲームデザインや人生・生き方といったジャンルの本も紹介されていますので、プログラミングに縁がない人も訪れて損はないと思います。
ジャンルごとにさまざまな無料サイトを集めた総合情報サイトです。ユノアシルンは無料掲示板を探すときに使いました。
当サイト概要。リンクするときなどの参考に。
- サイト名 : 伝説とやすらぎ
- 管理人名 : ユノアシルン
- 管理人メールアドレス : y_u_n_o_a#yahoo.co.jp
(迷惑メール対策のために@を#と表示しています。) - リンクについて : 伝説とやすらぎへのリンクはご自由にどうぞ。
- トップページアドレス : http://yunoa.g2.xrea.com/
- リンク用バナー :
(どり〜むきっずのたつにいさん作成)
